名大附中に合格しよう

名古屋大学附属中学校合格を目指す皆さんを応援します。

今までありがとうございました。

「名大附中に合格しよう 」のブログですが、一旦お休みすることにいたしました。

今まで応援してくださった皆さん、読者になっていただいた皆さん、ありがとうございました。

そして、ブログを訪れてくださった受検生の皆さん、ありがとうございました。

ブログはお休みしますが、皆さんの名大附中合格への熱い思い、これからも応援しています。頑張ってくださいね。

 

氷はなぜ浮くの? 名大附中過去問より

f:id:meimeiww3:20201023201457p:plain

昨日は、水がこおると体積はどうなるかという問題に取り組みました。

水をこおらせると、体積はおよそ1.1倍に変化します。

さて、氷は水に浮きますが、なぜ、氷は水に浮くのでしょうか。

100mLつまり100㎤の水の重さは100gですが、氷になると体積が110mLつまり110㎤になります。しかし、重さは変わりません。

ここで、1㎤あたりの重さを考えてみましょう。

水のとき:100÷100=1 1g

氷のとき:100÷110=0.9090909… 約0.91g

同じ体積で比べると、氷の方が軽いことがわかりましたね。

これが、氷が水に浮く理由です。

 

名大附中の検査問題を考えていくと、いろいろなことに興味が持てますね。そうやって考えていくと、もっと受検勉強が楽しくなりますよ。応援しています。

名大附中過去問挑戦 理科「水の三態」その2

こんにちは。

前回の問題は、こちらでしたね。

meimeiww3.hateblo.jp

今日は、(2)水の状態変化による、体積の変化について考えます。

水が氷になると体積が変化することを確かめるには、どのような実験をしたらよいでしょうか。

まずは試験管に水を入れて温度計も入れ、水面の高さに印をつけておきます。あとはその試験管を、氷と食塩を入れたビーカーに入れて冷やします。温度計が示す温度が0度から再び下がり始めたら、試験管の中の水がすべてこおった合図なので、氷の最上部の高さを印と比べます。

図で示すとこんな形になります。

f:id:meimeiww3:20201023194655p:plain

ちなみに、氷の体積は水と比べるとどうなっていますか。

そうですね、大きくなっています。

ほとんどの物質は、気体で一番体積が大きくなり、液体、固体となるにつれて体積が小さくなるのに対して、水は固体の方が液体よりも体積が大きくなるという特徴がありましたね。

f:id:meimeiww3:20201023184135p:plain

水はこおらせると体積が大きくなるので、飲み物の容器などには「こおらせないでください」と書かれていることがほとんどです。容器のままこおらせると、中身の体積が大きくなり、容器が破裂する可能性があるからです。

 

名大附中過去問挑戦 理科「水の三態」

こんにちは。受検勉強は順調ですか? 

今日は、2020年度過去問から理科の問題を考えてみましょう。

 【問い】水を冷やして氷にする実験をしました。あとの問いに答えなさい。

(1)下の図は水を冷やし始めてからの時間と、水の温度の関係をグラフにしたものです。水が氷になり始めたのはいつですか。ア~カの記号から選びなさい。またそのように判断した理由を説明しなさい。

(2)水は氷になるとき体積が変わります。体積の変化を確かめるにはどのような実験をしたらよいか、実験の方法を説明しなさい。

f:id:meimeiww3:20201015000115p:plain

【考え方】 まず(1)からやってみます。

このグラフでは、ウからオの間で温度が変化していません。

物質が気体・固体・液体の状態変化をするときには、温度変化のエネルギーがすべて状態変化に使われるので、ウからオの間は水が氷へと変化している状態だと判断できます。

状態変化とは、こういうことです。

f:id:meimeiww3:20201015005910p:plain

つまり、ウの点でこおり始めたということですね。アからウまでは水の状態で、ウからオまではこおっていっている途中なので、水と氷が混ざっている状態、オで全体が氷になったので、再び温度が下がっているのですね。

ちなみにウからオの温度は何度でしょうか。

「水がこおる温度ですから、0度です。」

「そうですね、正解です。」

f:id:meimeiww3:20201015010532p:plain

 どうですか。できましたか?

明日は、(2)の問題を考えていきます。みなさんも一緒に考えてくださいね。

 

実技教科も出題される名大附中。どこを食べてるの?

名大附中検査Ⅰでは、国語・算数・理科・社会のほかに、家庭科・図工・音楽・保健体育といった実技教科も出題されます。

今日は、過去問から「家庭科」の問題について見ていきましょう。

【問い】

おもに体の調子を整えるもととなる食品で、葉を食べる食品と、花を食べる食品を1つずつ書きなさい。

体の調子を整えるもととなる食品ですが、葉とか花とか書いてあるので、「野菜」について考えることになります。

ここでは、次の野菜を

「実を食べる」「葉を食べる」「花を食べる」「くき、または地下茎(地下のくき)を食べる」「根を食べる」という項目で分類してみてください。

これは、もしかしたら、お母さんでも迷ってしまうかも…

f:id:meimeiww3:20201009030836j:plain

f:id:meimeiww3:20201009033207p:plain

キャベツ・なす・ねぎ・にんじん・アスパラガス・ピーマン・たまねぎ・じゃがいも・トマト・きゅうり・さつまいも・かぼちゃ・はくさい・ブロッコリー・だいこん・たけのこ・れんこん

f:id:meimeiww3:20201009033207p:plain

  「実を食べる」

 なす・ピーマン・トマト・きゅうり・かぼちゃ

「葉を食べる」

 キャベツ・ねぎ・たまねぎ・はくさい

「花を食べる」

 ブロッコリー

「くき・地下茎を食べる」

 くき…アスパラガス・たけのこ

 地下茎…じゃがいも・れんこん

「根を食べる」

にんじん・だいこん・さつまいも

ですね。

どうですか? 正解でしたか?

 

たぶん迷ってしまうのが「たまねぎ」

たまねぎは、葉のつけ根を食べてるんだって。

さつまいもは「根」で、じゃがいもが「くき(地下茎)」っていうのも

ちょっと納得いかないかもしれません。

ほら、掘ったばかりのさつまいも、側根が出てることがわかります。

f:id:meimeiww3:20201009030225j:plain

 それに対して、じゃがいもは…

f:id:meimeiww3:20201009031454j:plain

そのまま置いておくと、くぼみから芽が出ることがありますね。

くきだから、芽が出てくるんですね。

ちなみに、ブロッコリーはアブラナ科だから、こんなに可愛らしい花が咲きます。

つぼみを食べているわけです。

f:id:meimeiww3:20201009034114j:plain

ふだんはあまり意識しない「野菜のどこを食べてるの?」問題でしたが、中学受験では理科でも出題されることがあります。

言葉だけで覚えようとしても、すぐに忘れてしまうから、イメージを大切にしてくださいね。

では、私たちの体の調子を整えてくれる野菜たちに感謝して…

今日はこのへんで。

 

 

名前に「東」「西」「南」「北」がつく歴史人物

昨日は、名大附社会の過去問に挑戦しましたね。

meimeiww3.hateblo.jp

今日は、歴史人物の中で、名前に「東」「西」「南」「北」の文字が入っている人を見ていきましょう。

昨日の問題に出てきた人もいるから、復習になりますよね。

名大附中検査Ⅰでは、それぞれの人物の説明ができることも大切ですから、

活躍した時代と、何をしたのかを簡単にまとめてみましょう。

 

名前に【北】がつく人物

条政子:鎌倉幕府をひらいた源頼朝の妻。承久の乱のときには御家人たちに頼朝の恩を説いた。

条泰時:鎌倉幕府の執権。武士として初の法律である「御成敗式目」を定めた。

条時宗:鎌倉幕府の執権。二度にわたる元の侵攻をさまたげた。

葛飾斎:江戸時代の浮世絵師。「富嶽三十六景」などが代表作。

     この浮世絵、有名ですよね。↓

f:id:meimeiww3:20201007000916j:plain

 

里柴三郎:明治時代の医学者。ペスト菌の発見、破傷風の治療法開発。日本細菌学の父。

 

名前に【南】がつく人物

方熊楠:明治から昭和にかけて粘菌の研究をはじめ、多くの分野で業績を残した学者。

 

名前に【西】がつく人物

西:鎌倉時代、臨済宗を開いた僧。日本に茶の栽培を伝えた。

井原西鶴:江戸時代の浮世草子・人形浄瑠璃作者。

西郷隆盛:幕末~明治にかけて、倒幕運動を進め、薩長同盟や、勝海舟との話し合いによる江戸城無血開城、明治時代になると、西南戦争を率いた。

 

名前に【東】がつく人物

洲斎写楽:江戸時代の浮世絵師。役者絵が有名。

f:id:meimeiww3:20201007000846j:plain

郷平八郎:明治時代、日露戦争で海軍を指揮し、日本海海戦で勝利を収めた

条英機:昭和時代、太平洋戦争開戦前から末期まで、軍人でありながら内閣総理大臣を務める。

名前に「東」「西」「南」「北」がつく歴史人物、

多いような、少ないような、ですが、

大事なのは、検査中に正しく思い浮かべることができることです。

がんばりましょうね。

 

名大附中過去問挑戦 社会

今日は社会の問題についての解説です。

名大附中は、やはり総合的な形で出題してきますね。

今まで習ったことを確実にアウトプットする力がここでも必要です。

【問い】

(1)「東」「西」「南」「北」のいずれかの漢字が名前に入る大陸を1つ答えなさい。

(2)日本の領土のうち「東」「西」「南」「北」のいずれかの端に位置する島を1つ答えなさい。島の名前には、「東」「西」「南」「北」は入っていなくてもいいです。

(3)「東」「西」「南」「北」のいずれかの漢字が名前に入る都道府県と、その都道府県の農林水産物か伝統工芸品を1つ答えなさい。

(4)「東」「西」「南」「北」のいずれかの漢字が名前に入る歴史上の人物と、その人物について、例以外の人物を挙げて説明しなさい。

   例:北条時宗…鎌倉幕府の執権で、二度にわたる元の侵攻を退けた。

 ※「東」「西」「南」「北」の漢字は、それぞれ1回しか使えません。

 

では、さっそく考えていきましょう。

問題を読んで思った人も多いと思いますが、名大附中の問題は、さまざまな条件がついているものが多いですね。「日本の一番北の島はどこ?」のような一問一答式ではないことに注意が必要です。

まず(1)からです。 

「東」「西」「南」「北」のいずれかの漢字が名前に入る大陸を1つ答える問題ですが、これは考えられる答えが非常に限られていますね。

 アメリカ大陸、アメリカ大陸、極大陸の3つですね。

(2)

日本の領土のうち「東」「西」「南」「北」のいずれかの端に位置する島を1つです。

東の端…南鳥島   西の端…与那国島  

南の端…沖ノ鳥島  北の端…択捉島

となります。

(3)「東」「西」「南」「北」のいずれかの漢字が名前に入る都道府県と、その都道府県の農林水産物か伝統工芸品を1つ答えましょう。

京都と海道が考えられます。

東京都の農林水産物で有名なものは思いつきませんが、伝統工芸品なら、江戸切子がありますね。あとは八丈島には本場黄八丈と呼ばれる絹織物がありますが…。

 しかし、北海道なら農林水産物がたくさん考えられるはずです。

石狩平野や上川盆地の米、

十勝平野の小麦、大豆、てんさい、じゃがいも、

根釧台地の牛乳や乳製品があります。

水産物は釧路漁港のすけとうだら、利尻島のこんぶ、

サロマ湖で養殖されているホタテなど

いっぱいありますよね。

北海道の伝統工芸品も、アイヌ文化に注目すると、

木製のお盆の二風谷イタや、伝統衣装のアットゥシ織などがありますね。

こんな感じです。↓

f:id:meimeiww3:20201005224112j:plain

(4)最後は「東」「西」「南」「北」のいずれかの漢字が名前に入る歴史上の人物と、その人物の説明です。問題文の指示のとおり、例に挙げられている北条時宗と同じ名字の人物や、現在生きている人物は不可です。

教科書に出てくる人物では、

まずは郷平八郎です。

日露戦争で海軍を指揮し、日本海海戦で勝利を収めた人物です。

あと西郷隆盛。

この人は江戸幕府を倒す運動を進め、薩長同盟を結んだり、勝海舟との話し合いで江戸城無血開城を実現させたりしました。また明治時代には、明治維新に不満を持つ士族を率いて、西南戦争を起こしました。

里柴三郎もいいですね。

破傷風治療法の確立や、ペスト菌の発見などから「日本の細菌学の父」などと呼ばれます。2024年からは千円札の肖像画になることが決まっています。

 

名大附中も検査Ⅰは、ここで終わりではありません。問題の指示に合うように、どの問いにどの答えを使えばいいのか考えてみましょう。

わかりやすくするために表にしてみました。

f:id:meimeiww3:20201005232512p:plain

これでもう答えは出ますよね。

北…北海道(都道府県)

南…南アメリカ大陸か、南極大陸(大陸)

東…東郷平八郎(人物)  西…与那国島(島)

または

東…南鳥島(島)     西…西郷隆盛(人物)

という答えが一般的ですね。

どうですか。あわてずに順序立てて考えていくことが大切です。

では今日はここまで。

明日も名大附中合格に必要な情報をお届けしていきますね。